会話表現

【イタリア語フレーズ#8】カフェで注文する

image
森乃

イタリア旅行では、カフェ(bar)に立ち寄る機会がとても多くあります。

カプチーノやエスプレッソなどを注文するときに、丁寧で自然な言い方を知っておくと安心です。

このレッスンでは、「〜をください」や「お願いします」といったカフェでの注文に必要なイタリア語の基本表現を学びましょう。

会話例

A
A

Buongiorno!
(ブオンジョルノ!)
こんにちは!

B
B

Buongiorno! Cosa desidera?
(ブオンジョルノ! コーザ デジデーラ?)
いらっしゃいませ。ご注文は何にしますか?

A
A

Vorrei un caffè e una bottiglietta d’acqua, per favore.
(ヴォッレイ ウン カッフェ エ ウナ ボッティリエッタ ダックア, ペル ファヴォーレ)
コーヒーとミネラルウォーターをください。

B
B

Va bene. Altro?
(ヴァ ベーネ. アルトロ?)
かしこまりました。他には?

A
A

No, grazie.
(ノ グラーツィエ)
いいえ、ありがとう。

B
B

Allora, sono 2 euro e 50.
(アッローラ, ソノ ドゥエ エウロ エ チンクアンタ)
では、2ユーロ50セントになります。

重要フレーズの紹介

① Cosa desidera?(ご注文は何にしますか?)

desiderare(望む)の丁寧表現。「何をご希望ですか?」という丁寧な聞き方で、お店で店員がよく使うフレーズです。

② Vorrei un caffè.(コーヒーをください)

vorrei は動詞 volere(〜が欲しい)の条件法現在形。控えめで丁寧な依頼の言い方で、命令形や直説法より柔らかい印象を与えます。

③ una bottiglietta d’acqua(小さな水のボトル)

bottiglietta は bottiglia(ボトル)の指小辞。ミネラルウォーターを注文するときによく使う言い方です。

④ per favore(お願いします)

丁寧な言い方を完成させるための決まり文句。Vorrei とセットでよく使われます。

⑤ Sono 2 euro e 50.(2ユーロ50セントになります)

sono は動詞 essere の3人称複数形です。金額が複数扱いのため、動詞も複数形に一致させます。。

文法のポイント解説

1. 丁寧な注文表現:Vorrei ~

Vorrei は、「〜が欲しいのですが」「〜をいただきたいのですが」という丁寧な依頼の言い方です。

これは動詞 volere(〜が欲しい) の条件法現在形で、直訳すると「私は〜が欲しいと思います」といった、柔らかく控えめな響きになります。

比較:言い方の違い
  • Voglio un caffè.(コーヒーが欲しい)→ 直接的でやや強め
  • Vorrei un caffè.(コーヒーをいただきたいです)→ 丁寧で自然な言い方
  • Posso avere un caffè?(コーヒーをいただけますか?)→ より丁寧な疑問形

旅行先では、「Vorrei + 商品名, per favore」の形を丸ごと覚えて使うのがおすすめです。

2. 飲み物や物の数量を表す表現:una bottiglietta d’acqua

飲み物や食べ物の注文では、数量・容器・大きさなどを表す言い回しを覚えておくと便利です。

よく使う飲み物+容器の例
表現意味説明
un bicchiere d’acqua水一杯bicchiere=コップ、グラス。コップで提供される飲み物に使う
una bottiglia di vinoワインのボトル1本bottiglia=ボトル。通常サイズ
una lattina di cocaコーラの缶1本lattina=缶。ジュースやソーダに使う
una tazza di tèお茶1杯tazza=カップ。温かい飲み物に

また、会話に出てきた bottiglietta は、bottiglia(ボトル)に指小辞「-etto(-etta)」がつき、「小さなボトル」という意味になります。

指小辞(-ino/-ina, -etto/-etta など)を使うことで、サイズのニュアンスを伝えることができます。

3. 会計時のフレーズ:Sono 2 euro e 50.

カフェで注文を終えると、最後に支払い金額が伝えられます。

イタリア語では、「Sono ~ euro.」という表現が非常によく使われます。

この sono は動詞 essere(~である) の三人称複数形で、ここでは「それらは~ユーロです」という意味です。

  • Sono 3 euro.(3ユーロです)
  • Sono 1 euro e 50.(1ユーロ50セントです)
  • Sono 7 euro e 80 centesimi.(7ユーロ80セントです)

このように金額が複数単位(たとえば2ユーロ以上)のとき、複数形の動詞 sono を使うのがポイントです。

4. その他のポイント:「Altro?」「No, grazie.」

注文が終わると、店員から「他にはございますか?」と確認されることがあります。

このときの表現が「Altro?(他に?)」です。簡潔なフレーズですが、接客ではよく使われます。

これに対する返答としては:

  • No, grazie.(いいえ、ありがとう)
  • Sì, anche un cornetto.(はい、クロワッサンもお願いします)

など、必要に応じて注文を追加したり、丁寧に断ったりできます。

まとめ

  • Cosa desidera?:丁寧な「ご注文は何になさいますか?」という店員の定番フレーズ
  • Vorrei un caffè.:「〜をください」という丁寧な注文表現(条件法)
  • per favore:「お願いします」を表す丁寧語。依頼の語尾につけることで丁寧さアップ
  • Altro?:「他には?」という簡潔な確認表現。レジやカフェで多用される
  • Sono 〜 euro.:「〜ユーロになります」という支払い時の定番表現
記事URLをコピーしました